まず初めに、わが家の怪獣(次女)を紹介します。

お名前:はるごん
ADHD(注意欠陥)自閉症併発。特別支援学級に通う小学生です。
特技:偏食(おかし&白飯大好き)。忘れ物
好きなこと:長女のまねをすること。体育の授業
苦手なこと:算数・国語。給食。初めての場所へ行くこと
好きな言葉:ごほうび
なりたい職業:お花屋さんになりたいケーキ屋さん
6ヶ月乳幼児検診時に発語の遅れ、
指示理解が顕著に乏しいため…。
助産師さんにロックオン♡
発語の遅れ→歩き出しの遅れ→言語理解の遅れ
ゆっくりちゃん指数1歳6か月。
療育施設で3年間ビシバシ修行した後、
発達指数6か月遅れにまで縮め小学校入学。
現在「自閉症・情緒障害特別支援学級」在籍中。

幼少期には全く気にならなかった
「学習」「集団生活」の場面で
大小さまざまな困難とぶつかり合い、
その度に右往左往しています…。
みんなの「普通」と娘の「ふつう」に折り合いを見出しながら
がんばって過ごし続けています。

最近…。
東北の片田舎という土地柄もあるのでしょうが…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
子育て中、周りを見てみると
様々な理由で子の診断を隠されている方。
グレーゾーンであろう障がい特性が顕著でありながら…。
子育てセンターや療育機関など、
うまく福祉と繋がれていないご家族と出逢います。
できるだけ早く兆候に気がつき、
専門機関へ相談する勇気を持って
個性豊かで大切なお子様の未来を
優しく見守り続けていって欲しいと願います。


昨今、どこの療育機関もいっぱいで
待機児童が溢れていることをご存知でしょうか?
発達障がいに対する社会理解が拡がり
認知度の向上や診断基準が明確になったことで、
著しく該当人数が増えてきていることを肌で感じます。
年々、保育園や幼稚園での加配制度を利用した教室運営が増えていること。
小学校や中学校において「自閉症・情緒学級」への新入生が年々増えていること。
おかげさまで、はるごんの特性に対して
前向きに受け入れてもらえる機会も多くなり
大変ありがたく、過ごしやすいとすら感じる今日このごろなのですが…。
療育施設、放課後デイサービス、小児を対承とした
「精神科」「発達障がい外来」などの
窓口は予約すら困難な現状もまた…事実です。
どうか、このブログに辿り着いてくださった皆さまへ。
子の障がい特性に対する考え方、
受け入れ方や受け入れ時のタイミングなど
きっと…星の数ほどさまざまだと思います。
それでも普通に育てたい。
いますぐ何とかしたい!
誰にも知られたくない。
どうしたらよいのかわからない…。
何がいけなかった?
私はぜひ、その「想い」を行動力として
1日でも早く!専門機関とつながって欲しいと願います。
何が正解で、どれが正しかったのか…。
今も、これから先もずっと
「正解」はわからないまま、
悩み・迷いながら親子時間を過ごしていくこととなるでしょう。
ちなみに、わたしはいつも…

娘がいつでも”自分らしく”過ごせる環境を最優先としています

保育園年少さんから療育の機会を得て、
3年間じっくりと訓練させていただきました。
おかげさまで小学校入学の頃には
自分の意思で「手伝って」「わからない」を先生へ伝えられるようになりました。
言葉で表すととても簡単な二語ですが、
はるごんのように障がい特性強めですと…
「訓練」をしないと発することができません。
先々を鑑みると…この二語がいつか娘の”心”と”命”をまもります!

あくまでも私の経験ですが…
療育や放課後デイサービスを予約後、
体験授業にたどり着くまでおよそ1〜2ヶ月。
精神科、発達障がい外来などの医療機関においては
予約後、診察に至るまで2〜3ヶ月待ちでした。
お住まいの地域や福祉・医療環境によって
待機時間は様々かとは思いますが、
「相性」も重視していかなくてはならないため
常に早めはやめの行動をおすすめいたします。

わたしはいつも、
はるごんの”ちょっとだけ先の未来”を想像しながら常に動いています。
半年先、1年先というよりは…3年先ぐらいでしょうか。
保育園の時は小学校入学後、低学年の時は高学年、高学年になったら中学校入学……。
ちょっとだけ先の、お姉さんになったはるごんはいつも楽しそうに輝いています。
そのためには”今”何をしなければいけないのか
どうすれば、その未来はより現実的になり得るのか
自ずと答えは見えてくるような気がします。
その時に、少し先の楽しい未来が想像できないとするならば…。
「何が足りていないのか」
「不安に思うところ、改善すべきはどこなのか」
ひとつずつ解決していけば、必ず想像した未来通りになりますね♡
もちろん、こたえや解決策はひとつだけではないので
思いつく限りを、手当たり次第に試してみればよいのです^ ^
事前にしっかりと準備していたにも関わらず、
特性強め。個性豊かな環境なので…。
思い通りにいかないことも多いと思います。
それでも!
例えどんな結果であったとしても…。
自然と受け入れやすくなりますよ。

「悩むな。考えろ!」
毎日、呪文のように唱えながら今日も明るく絶賛子育て中!
このブログへたどり着いたあなた様とのご縁を
大切に育んでいきたいと思っています。